リハビリテーション科とは

リハビリテーション(リハビリ)と一口に言いましても様々な種類がありますが、整形外科領域で行われるリハビリは医学的リハビリテーション(心身の機能や構造に何らかの障害が生じて、日常生活に支障をきたしている状態を医学的に改善していく取り組み)の中の運動器リハビリテーションになります。
運動器リハビリテーションとは、運動器(骨、筋肉、関節、神経など)で起きたとされる病気やけが、老化をはじめ、スポーツ外傷・障害、手術などで生じた機能障害を理学療法(運動療法や物理療法)、作業療法、装具療法によって改善(機能回復)していく取り組みになりますが、当院では主に理学療法(運動療法や物理療法)が中心になります。
運動器リハビリテーションが必要とされる方
- 首や肩が痛い
- 腕が上がらない
- 手足がしびれる
- 腰が痛い
- 歩くと膝が痛む
- けがで体がよく動かない
- 体を動かすと痛みがはしる
- 歩くのが上手くいかず歩くのが辛い
- 排尿が上手くいかない
- 手術後のリハビリテーション など
理学療法について
理学療法には、大きく運動療法と物理療法があります。運動療法は、食事、入浴、歩行、トイレ、階段の昇り降り、着替えといった日常生活において必要とされる動作を向上させるための訓練(プログラム)になります。具体的には、関節可動域訓練、筋力増強訓練、持久力訓練、運動協調性訓練、歩行訓練などを行うことで身体を動かしていくリハビリになりますが、その目的は身体機能や運動機能の維持、改善になります。
なお運動器は障害やけが、あるいは老化による衰えなどから、安静な状態をずっと続けていくと、その活動性はさらに低下していき、次第に運動機能も低下するようになります。さらにそのまま寝たきりとなれば、筋委縮、関節拘縮、骨萎縮といった廃用症候群が起きるようになって、日常生活における動作も困難になっていきます。このような状態を防ぐのに有効とされているのが運動療法で、運動器リハビリテーションの中でも最もよく行われている方法でもあります。
また物理療法は、物理的な作用(エネルギー)によって運動器に刺激を加えていき、その生体反応を利用することで運動器の機能改善をしていくリハビリになります。例えば、患部に様々な周波数による電気を流すことで、筋や神経を刺激し、筋肉をほぐしていく電気療法、患部にホットパックを当てるなどして血流を改善させる温熱療法、体のある部分に引く力を加えることで関節変形、拘縮などを改善する牽引療法などがあります。なお物理療法は、運動療法のサポート的な位置づけとして行われることが大半です。当院では押圧療法を行うことで状態の改善に役立てることを特徴としています。
- クリニック名
- 江川整形外科・リハビリテーション科
- 院長
- 江川 明祥
- 診療内容
- 整形外科・リハビリテーション科
- 住所
- 〒231-0033
神奈川県横浜市中区長者町8-135
ザ・タクト横浜ビル2階 - TEL
- 045-325-7885
- 最寄駅
- 横浜市営地下鉄ブルーライン伊勢佐木長者町駅から徒歩8分京浜急行日ノ出町駅から徒歩5分JR桜木町駅、JR関内駅より徒歩10分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:30 | ― | ● | ● | ● | ● | ● | ― |
14:00~17:00 | ― | ● | ● | ● | ● | ● | ― |
休診日:月曜・日曜・祝日
※午前受付は12:00まで、午後受付は16:30までとなります。